2020年からの英語教育と英会話教室ヒューマンアカデミーランゲージスクール

今まで5年生、6年生から行っていた英語教育が2020年度から大きく内容が変わってしまいます。

2020年度から3年生、4年生から英語教育がスタートになります。

英語教育が低年齢化して5年生、6年生では○・◎・△などといった評価がされるようになります。

「小学校で成績が付くの?大丈夫かなうちの子は?」

「近所の知り合いも子供に英語を習わせているのでウチの子もやっておいた方が・・・」

などといろいろと気になるかと思います。

「書く」「読む」が小学校3年生から始まる?

2020年度から英語学習がどのようになるのか調べてみました。

2020年度から実際に始まりますが、2018年に先行実施することを文部科学省が教育現場に伝えています。

実際に、都道府県教育委員会をはじめ、各地区市町村教育委員会や各小学校ごとに取組があって、様々な対策がされることが予想されますが、「話す」「聞く」を中心としていたのが「書く」「読む」ことも入ってきて、これらの技能を小学校3年、4年の地点で慣れさせて強化していこうとしています。

ただし、中学校で文法を教えていて、それを小学校にも・・・ということになると子供たちの負担が非常に大きくなりますので、文法よりも「話す」「聞く」をしっかり基礎として学習していき、「書く」「読む」を段階的に取り組んでいくということで中学校での英語教育をスムーズに繋げていこうとしています。

これが実際に新しく「学習指導要領」として伝えているところです。

小学校3年生、4年生のレベルだと話したり聞いたりできる文章や単語をそのまま書き写したり、読んだりできる程度のレベルになってもらうことを主眼としています。

大学入試にも影響が・・・

大学入試において2020年から大学入学共通テストが大学入試センター試験に変わって実施されます。

大学入試センター試験で「聞く」「読む」で能力を図っていたのですが、大学入学共通テストは「書く」「話す」も含めて試験に取り入れられるようになります。

2020年から実施となっていますが、某大学では英検やTOIECなどの民間の検定試験も活用されているところもあって、いち早く優秀な生徒の囲い込みをしている大学もあります。

それゆえ年々、英検や民間の検定試験を取り入れる大学も自ずと増えていくことが予想されますので、2020年からではなく今のうちに英語教育を取り入れておかなければならない状況になっていくと予想できます。

小学校3年・4年での英語に親しくなる方法は?

では何から始めればいいのか?という疑問になってくると思います。

小学生で必要なことは「経験」なんです。

そこでまず書くことや読むことよりも「聞く」経験が重要視されます。

赤ちゃんの時に「聞く」ことから言葉を覚えていき、それを話すことで覚えていきます。

「ママ」や「パパ」とか「マンマ」なんて言葉も、親が子供に聞かせて子供が話すという感じで覚えてきましたよね。

同じように、まず聞くことから始まり、意味をしっかり理解してその後に話せるようになりますよね。

英語も同じように「聞く」ことを遊びながら楽しみながら英語の音声に慣れることが重要になってきます。

小学校で行う英語教育は英語の歌を歌ったり、ゲームを通じて英語に慣れさせることが中心になってきます。

ゲームなどをしますが、決して遊びではなく親しみを持つための教育という感じで捉えていいでしょう。

そのうちに「聞く」「話す」が小学校3年生、4年生で身についていきます。


小学校5年生・6年生での英語の授業の内容は?

小学校5年・6年でも英語の授業は「聞く」「話す」が基本となってきます。

3年・4年で習ったものよりちょっとだけ会話文を入れた文章が取り入れられます。

自分のことについて英語で話をしたり、相手に尋ねたりして3年、4年で学んだ単語をつなげていくという感じでやり取りをしていき表現の幅を広げていきます。

また「書く」「読む」ことを取り組んでいきますが、低学年で学んだ言葉を無理なく段階的に「単語を読む」→「繋げて単語で読む」→「読めた単語を一文書き写す」→「文を書き写す」といった感じで無理なく身に付けてもらおうとしていきます。

▼子供英語教室の体験学習の様子はコチラの動画を▼

保護者ができる子供の英語学習のサポートとは?

親としてはいち早くスムーズな会話を身に付けてほしいと思うのは当たり前ですよね。

ただ焦ってしまうと子供に負担がかかってしまい、子供自体がストレスを感じてしまうことが一番怖いことです。

子供が学校の英語の授業を楽しんでもらえるように、ちょっとした英語を聞き取れたり言えたりしたら「ほめる」ことが非常に大事になってきます。

一言一言が子供にとって不安で話しているので、ほめることで喜びや感動を味わってもらってください。

「伝わった」「聞き取れた」一言一言の感動と自信が次のコミュニケーションにつながります。



また小学生ですから好奇心も出てきますので様々な文化や言葉の関心を大きく持つことも非常に大切になっています。

できるだけいろんな場面で外国語や外国の文化に興味が湧くように声掛けをしてみるといいです。

そうするといろんな経験をすることで「英語が楽しい!」となってきます。

学校外で英語を習うときもこれからの学校の授業と並行したもの、またはちょっと先を進んだものを選んだ方が子供にとって成長できやすくなります。

最近はスクールもあるのですが、タブレットや教材で学習したり、英語教室の動画など多くの情報があって選択肢も多くなってきました。

タブレット学習や教材に不安がある人もいますが、楽しいと感じる子もいます。

英語を楽しく学べるように、子供に合った学習法を選んでください。

2020年に向けて英語教育の変化点について
※子供の年齢別にわかります!


ヒューマンアカデミーは実績をもとに効率よく学べる

ヒューマンアカデミーは全国にあり、いろいろなカリキュラムがなされて優秀な講師陣が揃っています。

それゆえ指導の際に全国各地の講師陣から多くの情報を得て、効率よく学習させて成長させようとしているのが強みです。

ですので「読む」「書く」「聞く」「話す」をバランスよく学習できるようにしていますので基礎学習を通じて話せる英語、通じる英語がしっかり身について自然に自信がついていきます。

スポーツでも同じで鉄棒の「逆上がり」ができるようになったらどんどんできるようになって別の技も使うようになります。

バスケットボールでもゴールに入るとどんどん入れられるようになります。英語学習も同じです。

ただやはり効率的に学んでもらいたいということでレッスンは週1回でたったの1時間。

これで英語「読む」「書く」「聞く」「話す」+文法までバランスよく教えてくれます。

レッスン1時間の内訳

1.インプット授業25分(単語・構文・文法の学習)
I       ↓
2.アウトプット授業25分(発音・リスニング・文法の学習)
I       ↓
3.まとめ学習10分(疑問・質問への学習指導)

なお、ヒューマンアカデミー子供英語教室ヒューマンアカデミーランゲージスクールは以下の都府県で教室を開講しています。

青森県・山形県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・富山県・石川県・福井県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・島根県・岡山県・広島県・山口県・香川県・愛媛県・福岡県・熊本県・大分県・沖縄県

子供の成長は見ていて楽しいものです。

英語教育は楽しみながら学習してもらいたいものですね。


あわせて読みたい
超音波コンビニウォッシャーRM60Aは旅先の下着・靴下などの洗濯ものに便利!手のひらサイズの超音波洗浄器

Levoit空気清浄機LV-H132が高評価続出!空気清浄能力がハンパない!口コミ・評判・使い方・動画付き
UCSカードは審査が甘い?審査基準・審査時間・審査否決理由目からウロコ!受験勉強・大学受験はスタディサプリ・ドラゴン桜(三田紀房著)が効率的!